【時間に余白ができる】ミニマリストの時短テクニック5選

この記事を読んでいるあなたは、
「毎日、時間に追われている気がする」
「もっと自由な時間がほしい」
そんなふうに感じていないでしょうか?
やることは山のようにあるのに、気がつけば1日が終わってる。
ちょっとスマホを見ていただけなのに、いつの間にか1時間が経ってた。
そんな経験、きっとあると思います。
でも、時間がないのは「意志が弱い」からでも「時間の使い方が下手」なわけでもないんです。
実は、気づかないうちに「時間を奪う仕組み」が日常に入り込んでいるだけ。
ボク自身、フルタイム勤務をしながら「ミニマリスト的な考え方」を生活に取り入れたことで、
時間にも心にも、少しずつ“余白”が生まれるようになりました。
この記事では、「物を減らす」以外にも使える、ミニマリストならではの“時短テクニック”を5つご紹介します。
忙しい日々の中でも、ほっと一息つける時間を作るヒントになれば嬉しいです!
1. 朝のルーティンを「制服化」する
朝に迷う時間を減らすだけで、1日がラクになる。
朝から「何着よう…」「朝ごはん何にしよう…」と悩む時間、意外とバカにできません。
人の脳は、1日に決断できる回数が限られていると言われています。
だから、朝から細かい選択が続くと、それだけで疲れてしまうんです。
私は毎朝、ほぼ同じ服(白Tシャツ+黒パンツ+アウター)を着ています。
朝の支度がスムーズになるだけでなく、「これでいい」と思える安心感もあります。
決まったルーティンは、自分を守る“時短の味方”。
朝のバタバタを減らすだけで、1日のスタートがグッと整います。
2. 「やることリスト」を3つだけ書く
タスクは多いほど、動けなくなる。
頭の中で「あれもやらなきゃ」「これも…」と思っていると、結局なにも手につかなくなります。
だからボクは、朝に“今日やること”を3つだけ紙に書くことにしています。
ポイントは、“やりたいこと”じゃなくて“今日やると決めたこと”を書くこと。
それだけに集中すれば、「今日はこれだけやった!」という達成感がちゃんと残ります。
リストを絞ることで、逆に時間の余白が生まれる。
「やること全部」じゃなくて、「本当にやるべき3つ」に絞るのがカギです。
3. モノの定位置を決めて、探す時間をゼロに
「どこ置いたっけ?」の積み重ねが、地味に時間を奪う。
ボクたちは1日で平均して10〜15分、探し物に使っていると言われています。
小さな時間でも、積み重なると1年で何十時間にもなるんです。
だからボクは、毎日使うモノの置き場所を決めています。
たとえば、鍵・財布・スマホは玄関横のトレーにまとめる。これだけでも、朝のバタバタがかなり減りました。
探し物がない生活は、時間もストレスも減らしてくれます。
「モノの定位置=時間の管理」なんです。
4. 「自動化できること」は仕組みに任せる
自分の手と頭を、もっと自由にしていい。
やらなきゃいけない家事やルーティンワーク、できるだけ仕組み化・外注化しましょう。
ボクの場合は、乾燥機付き洗濯機で乾燥を、掃除はロボット掃除機に任せるなど機械に外注しています。
毎回「考える」「選ぶ」「動く」をやめるだけで、かなりの時間が浮きます。
自動化できるものを手放すと、自分の“使いたいところ”に時間とエネルギーを注げるようになります。
5. 「やらないことリスト」を持つ
時間が増えるのは、“やらないこと”を決めたとき。
ついついダラダラ見ちゃうSNS、なんとなく流し見するテレビ、気づいたらしてるネットショッピング…。
こういった行動を“やらない”と決めるだけで、1日1〜2時間は浮くこともあります。
ボクは「やらないことリスト」を作っています。
やることを増やすより、「やらない」と決めることが、実は最強の時短術です。
まとめ
最後に、今回紹介した時短テクニックをまとめます。
• 朝の支度を「制服化」する
• タスクは3つだけ書いて、集中する
• モノの定位置を決めて、探す時間をゼロに
• 自動化できることは仕組みに任せる
• 「やらないことリスト」を持つ
どれも、ちょっと意識するだけで取り入れられるものばかり。
そして積み重ねていくと、時間だけでなく、心にも余白が生まれていきます。
忙しい毎日でも、ほんの少し自分の時間を取り戻したい。
そんなあなたに、今日のヒントが届いていたら嬉しいです。