【断捨離】モノを減らすための4つのシンプルなステップ

断捨離をしようとしてもモノが多くてやる気がでない。または本当に手放していいのか不安になる
そんな方のお悩みを解決していきます。
いざ行動をしようとしても、どこから片付けていいのか、なにを手放せはいいのかわからなくなることってありますよね。
さらにモノを手放す基準がわかっていないと、手放した後に後悔をしたり、再度購入にてお金がなくなっていくという悪循環に陥る可能性があります。
まるで地図がない状態で目的地に進むイメージですよね。
今回ご紹介するステップを順番に追うことで、モノを減らしシンプルで整った生活に一歩を踏み出すことができます。
STEP1:モノの整理と分類
ますはモノをカテゴリーごとに分けて、一度部屋に出してみましょう。
理由は断捨離で挫折する要因として一気に始めてしまい、途中で熱が冷めてしまって中断してしまうからです。
例えば服やガジェット、キッチン道具などモノの分類を分けて整理するようにしてください。
1日に1つのカテゴリーでも問題ありません。それによって断捨離のハードルが下がり、少しずつですが確実にモノと向き合える時間を作れます。
STEP2:不必要なモノを選別
次は毎日の生活で不要なモノを選別していきましょう。
選別する基準はズバリ1年間使用していないモノです。
いつに買ったかわからない便利グッズなど、収納に入れたままずっと忘れていませんか?
それは高い可能性で今後も使うことはないモノなので手放していいと思います。
逆にモノを残す基準としては、1度手放した後、再度購入してでも必要なモノになります。
STEP3:手放しBOXを作成する
不必要なモノを選別が終えたら、すぐに手放せとは言いません。
一度段ボールなどで手放しBOXを作成して、1週間や1ヶ月期間を設定して、そのBOXに入ったモノなしの生活を過ごしてください。
すぐに手放さない理由は、STEP2で不必要なモノを選別しても、やっぱり必要だったと思うモノもあると思うからです。
いきなりモノは手放すのはハードルが高いですが、保留という選択肢があることで断捨離の効率が上がります。
STEP4:モノを手放す
ここまで来たらあとはモノを手放すだけです。
ですが中には大きなモノで手放すのにお金がかかることってありますよね。
そこでこのステップではモノを手放すおすすめの方法についてご紹介します。
家族や友人に譲る
例えば家具だとシャルフやスツールなど手放す時に料金が発生するけど、実は家族や友人に相談すると欲しいと言ってもらうケースは少なくありません。
なのでまずは手放すのに料金が発生するモノについては一度知り合いに相談するのも1つの手です。
ジモティーを活用する
家族や友人に相談するほかにジモティーを活用する方法もあります。
ジモティーとは手数料や利用料はかからずにモノを他人に譲ることができるサービスのことです。
お相手とのやりとりもチャットで行えるため簡単に取引ができるのでオススメです。
メルカリに出品してみる
最後にご紹介するのはメルカリに出品することです。
ボクも紙の本などは読んだ後にメルカリに出品をして手放すようにしています。
梱包も配送手続きも簡単ですし、ハマったら副業としても活用できるのでオススメです。
最後に
今回はモノを減らすためのステップについて記事を書いていきました。
まとめるとこんな感じ。
- モノは一気に手放すのではなく、カテゴリーごとに分けて考える
- 1年間使用していないモノは手放していい可能性が高い
- 期間を設けて手放す予定のモノがない生活を過ごしてみる
- モノを手放す方法は意外とたくさんある
断捨離で何より大事なのは自分のライフスタイルや価値観に合わせて無理なく取り組むことです。
極端にモノを減らすのではなく、少しずつ減らすようにしてください。
この記事を読み終えてから早速行動に移していきましょう。応援しています。
おわり!