経済的自由を手にいれるための支出を減らす5つの思考法

貯金や投資をしたいけど、毎日の節約ができない

そんな方のお悩みを解決していきます。

お金に余裕がなくなると、心にも余裕がなくなり、視野も狭くなります。

そして視野が狭まった結果、自分に合っていない転職や副業を始めてストレスが溜まり、また浪費をしてしまう。

このようにお金に余裕がないと悪循環が生まれます。

お金に余裕を持つことや、経済的自由を手にいれるためにまず始めること、それはお金の支出を減らすことです。

支出が減れば減るほど、お金に余裕が生まれて、心にも余裕ができるでしょう。

目次

家計簿をつける

まずは家計簿を作って1ヶ月に何にどれだけのお金を使っているか把握しましょう。

家計簿をつけていると、意外と無駄な支出があることがわかります。

例えばコンビニの買い物や、一回買ったきりの使わないモノなど、家計簿をつけることでチリツモの支出があることがわかるでしょう。

なので最初は下記に記載する生活費を見える化して、お金の支出を意識してみましょう。

  • 家賃
  • 食費
  • 日用品
  • 娯楽費
  • 交際費
  • 光熱費
  • スマホ
  • サブスク

最近ではスマホアプリでも便利なアプリケーションが増えているので、気軽にまずは少しずつでもいいので、家計簿をつける習慣を身につけましょう。

固定費を見直す

家計簿を作成したあとは、固定費を見直すことをオススメします。

オススメは先ほど例にあげさせていただいた中で、スマホのプラン料金やサブスクです。

例えばスマホの料金を7,000円から2,000円に、サブスクも3,000円から1,000円にすることで月に7,000円、年間にすると84,000円のお金が手元に残ります。

また、固定費の他に各項目に予算を決めて過ごすとゲーム感覚で段々と面白くなっていきます。

お金の支出を減らすために、まずは家計簿をつけて固定費も見直していきましょう。

お金を使わない日を作る

週に何日かお金を使わないノーマネーデーを作りましょう。

お金を使わないと意識するだけで、1ヶ月のお金の消費量は格段に減っていきます。

また、カレンダーにノーマネーデーを記録するとモチベーションが上がります。

実際にボクも週に2~3回はお金を使わない意識をして、お金が溜まっていきました。

水筒を持つようにする

日頃、喉が渇くとコンビニや自動販売機で飲み物を買っていませんか?

例えば150円の飲み物を30日間、毎日購入したら月に4,500円が発生します。

一回の会計は高くなくても、チリツモで気付いたら大きくお金を消費してしまいます。

日頃から水筒に水を入れて持ち運ぶことで、単純計算ではありますが、月4,500円の貯金ができます。

また、砂糖やカフェインが入っていない水を飲むことで健康面にも効果があるので、水筒を持ち運ぶ習慣を身につけましょう。

自炊スキルを身につける

ついつい外食が重なって、月の食費が3~4万円になってしまうことはありませんか?

極端に質素な食事を強要はしませんが、栄養も意識しつつ、バランスのいい料理を作るよう意識しましょう。

最近は物価高の影響もあって食材も高くなっていますが、自炊をすることで月の食費が1~2万円ほど節約できるようになります。

また、料理をすることで新しい趣味ができるので、人生がより豊かになります。

最後に

今回はお金の支出を減らす考え方について記事を書いていきました。

まとめるとこんな感じ。

  • お金の支出を減らすために、まずは家計簿をつけて固定費も見直していく
  • 月の予算を決めたり、お金を使わないノーマネーデーを作るなどゲーム感覚で楽しむ
  • コンビニや飲食店に頼らず、自炊や水筒を活用して、日々の支出を抑える意識を持つ

お金の支出が減って資産が増えていけば、自己投資や資産運用の選択肢が増えていきます。

冒頭でも書きましたが、お金に余裕がなくなると、心にも余裕がなくなり、視野も狭くなります。

綺麗事は言いません、人生を豊かにしたいなら、まずはお金です。

そしてまずは今からでもできるお金の支出を減らす方法を実践してください。

終わり!

目次